荷主と運送会社のWIN-WIN交渉が求められる2024年

物流コストの最適化に向けた課題と展望

こんにちは。配車ステーションプロジェクトディレクターです。
今回は物流コストについての話です。

物流コストの最適化に向けた課題と展望

物流コストは、商品価格に反映されるため、経営戦略を考える上で重要なポイントになります。この物流コストを削減するために、在庫管理の見直し、梱包方法の改善、配送ルートの最適化など、様々な取り組みがなされてきました。さらに荷主企業は、クライアントへの配達時間など、顧客ニーズに合わせた配送を提供しながら、物流コストの削減に取り組み、競争力を高めてきました。

しかし、運送の2024年という、ドライバーの勤務時間に関する問題が差し迫ったことで、これまでと同じというわけにはいかなくなりました。運送会社が法令を遵守した上で可能な配達時間をクライアントに提案しなければなりません。さらに一台あたりの運行回数が減るため、従来の出荷量に対して、いつも通りの手配ではトラックが足りなくなるのです。

今後は物流コストは削減するものではなく、最適化するものになります。物流に携わる企業として、物流コストは上昇した方が良いと思いますが、日本社会を俯瞰して見るとそれだけが良い解決策とは言いづらい。物流コストの大幅な上昇は物価の異常な高騰につながるからです。

だからこそ、バランスというものが必要になります。最適化とは物流のステークホルダーがWINーWINになることだと思います。それを荷主も運送会社も理解した上で、自社のエゴばかりを主張しない交渉が行われる一年になることを願っています。