
こんにちは。配車ステーションプロジェクトディレクターです。
最近、物流業界で深刻な問題となっているドライバー不足についてお話しさせていただきたいと思います。
物流業界が直面する深刻な問題
この問題は、トラック運転手の高齢化や若者のトラック運転手志向の低下、労働環境の悪化などが原因とされています。本格的にドライバー不足になると、私たちの日常生活にも大きな影響が出ます。例えば、スーパーに行っても商品が欠品したり、ネットショッピングで注文した商品がなかなか届かなかったりします。また、これが原因で物流コストが大きく上昇し、様々な商品価格が上昇する可能性もあります。
この問題に対して、運送会社には労働環境の改善などの取り組みなどが求められています。しかし、現実には給与条件を他社よりも良くするなど、企業のエゴを優先した改善策ばかりが多く目につきます。ドライバー確保に成功したとしても、実際には売上確保が難しく、燃料費も高騰しているのでドライバー人件費を捻出できません。運送会社の従来の在り方では、ドライバーの労働環境を維持することができなくなっているのです。
2024年問題という転換期をきっかけに、ドライバー業務への先入観を一度取り払い、待遇や労働環境を大きく変えて、再構築を行うべきなのかも知れません。そのためには、物流需要とトラック供給量のバランスを考えて将来の姿を予測し、日本全体で取り組む必要があると私は思います。そういうことに取り組んでいけるリーダー的存在の登場が望まれています。
ドライバー不足は、私たちの生活に大きな影響を与えかねない重大な問題です。物流業界や政府だけでなく、一般の人たちも協力して、解決に向けた取り組みを進めていく必要があるのかもしれません。