燃料サーチャージとは?

今回の記事では、トラック運送業における燃料サーチャージについて解説します。 燃料サーチャージとは 燃料サーチャージとは、燃料価格の上昇・下落によるコストの増減分を別建ての運賃として設定する制度です。現状の燃料価格が基準の...

荷姿(にすがた)とは?

荷姿(にすがた)とは 荷姿とは、荷物を運搬する際の外観のことを言います。荷姿は、商品の特徴や運搬方法に合わせて選択する必要があります。 荷物が運搬されるときは梱包されている場合が一般的であり、具体的な荷姿は、段ボール・コ...

荷役(にやく)とは?

荷役(にやく)とは 荷役(にやく、にえき)とは船荷を上げ下ろしすることが語源ですが、陸上で貨物の輸送機器への積み込みや荷下ろし、または倉庫やヤード等への入庫・出庫を総称した作業のことを荷役作業といいます。貨物を出し入れす...

バラ積み(ばらづみ)とは?

バラ積み(ばらづみ)とは バラ積みとは、段ボールや袋に入った荷物を一つ一つ手作業で積むことを言います。「手積み(てづみ)」とも呼ばれます。 バラ積みのメリット トラックの中に隙間なく荷物を積み込めるため、効率よく配送でき...

宵積み(よいづみ)とは?

宵積み(よいづみ)とは 宵積みとは、出荷日当日の朝一番に荷物を輸送するため、物流事業者が前日または休日前の夕方以降に荷物を引き取って、あらかじめトラックに積んでおくことを言います。「積置き」とも呼ばれます。翌日の出発が早...

横持ち(よこもち)とは?

横持ち(よこもち)とは 横持ちとは、工場や倉庫、物流センターなど社内の拠点間で商品移送を行う場合の輸送のことをいいます。 (例)生産拠点→保管している倉庫へ商品を移す また、縦方向での荷物の移動を「縦持ち(たてもち)」と...

水屋(みずや)とは?

水屋(みずや)とは ①社寺で参詣人が口をすすぎ手を洗い清める所。 ②茶室に付属する台所のような所。 冗談です。運送業界でいう水屋とは、貨物利用運送事業(第一種貨物利用運送事業)のことです。 “利用運送(りよううんそう)”...